MENU
  • ホーム
  • コモンズとは
  • STEP1 税金の基礎知識
  • STEP2 会計ソフト導入マニュアル
  • STEP3 仕訳と決算
  • STEP4 申告書作成と提出
【公式】コモンズ | フリーランス・副業の確定申告サポート
税理士に依頼するまでもないが自分でやるには難しい確定申告の課題を解決
  • ホーム
  • コモンズとは
  • STEP1 税金の基礎知識
  • STEP2 会計ソフト導入マニュアル
  • STEP3 仕訳と決算
  • STEP4 申告書作成と提出
【公式】コモンズ | フリーランス・副業の確定申告サポート
  • ホーム
  • コモンズとは
  • STEP1 税金の基礎知識
  • STEP2 会計ソフト導入マニュアル
  • STEP3 仕訳と決算
  • STEP4 申告書作成と提出
  1. ホーム
  2. STEP04作成と提出
  3. STEP2 申告書を提出〜申告方法と事前準備〜

STEP2 申告書を提出〜申告方法と事前準備〜

2023 1/14
STEP04作成と提出

決算処理仕訳が終わったら、申告書の作成、提出を行います。

目次

確定申告の申告方法

確定申告書の提出には、大きく分けて4つの提出方法があります。

確定申告の申告方法

1.国税庁の確定申告書作成コーナーに、会計ソフトで作成した申告書の数字を写して、再度申告書を作り、電子申告する

2.会計ソフトで申告書を作って印刷して、郵送または税務署に持参して提出する

3.国税庁が提供する電子申告サービス(e-Tax)で提出する

4.会計ソフトのスマホアプリ版から電子申告する

また、申告の方式には2つあります。

申告の方式

1.マイナンバーカード方式

2.ID・パスワード方式

「マイナンバーカード方式」は、マイナンバーカードを使った電子申告方法です。

「ID・パスワード方式」は、マイナンバーカードが普及するまでの一時的な方法です。

「確定申告書等作成コーナー」でのみ利用できます。

「マイナンバーカードを持っていないけれど、電子申告をしたい」という方は「ID・パスワード方式」で申告することになります。

スクロールできます
提出方法 電子申告 65万円控除マイナンバーカード電子申告の
方式
備考
会計ソフトから
電子申告(スマホ)
○○必要マイナンバー
カード方式
電子申告に対応したスマホが必要
会計ソフトからe-Tax
(パソコン)
○○必要マイナンバー
カード方式
マイナンバーカードを読み込む
カードリーダーが必要
e-Tax(スマホ)○○必要マイナンバー
カード方式
事業所得の申告は出来ない
会計ソフトから
書類を印刷して提出
××不要ー65万円控除が使えない
確定申告書作成コーナー
(印刷して提出)
××不要ー65万円控除が使えない
確定申告書作成コーナーからe-Tax○○不要ID・パスワード方式会計ソフトに入力したデータを転記して電子申告する。マイナンバーカード無しで電子申告出来る

注意点は、書面による提出を行うと55万円控除になってしまうことです。一方で、電子申告をする場合はマイナンバーカードやカードリーダーが別途必要になってくるケースがあります。

マイナンバーカードがある方の申告方法

マイナンバーカードを既に持っている方、これから作ろうと思っている方は、マネーフォワードのスマホアプリから電子申告する事をオススメします。

スマホで電子申告するには、事前に以下の用意が必要です。

スマホで電子申告する場合に必要なもの

1.マイナンバーカードの取得

2.e-Taxの開始届出書を提出

2.利用者識別番号とマイナンバーカードとの紐付け

3.スマホが電子申告に対応しているかの確認

4.マネーフォワード確定申告のアプリをダウンロード

1.マイナンバーカードの準備

マイナンバーカードの交付には、1ヶ月以上の時間が掛かる場合があるので、お早めの申請をおすすめします。また、申告の際にマイナンバーカードの取得時に設定したマイナンバー署名用パスワードが必要となります。こちらをお忘れの場合にも、お早めの再取得手続をおすすめします。

パスワードや暗証番号の入力について(国税庁ホームページ)

2.e-Taxの開始届出書を提出(オンラインでも可能)

e-Taxの開始届出書を提出することで、利用者識別番号と暗証番号が発行されます。

開始届出の作成ページはこちら

利用者識別番号って何?

e-Taxを使用するために必要な16桁の番号です。

3.利用者識別番号とマイナンバーとの紐付け

利用者識別番号とマイナンバーとの紐付けが必要です。スマホアプリの「マイナポータル」を使って、利用者識別番号の取得・紐付けを行なって下さい。

マイナポータルって何?

デジタル庁が用意している公式スマホアプリです。マイナンバーの情報をマイナポータルに連携させておくことで、行政の各手続きがスマホで出来るようになります。

AppStore、もしくはGooglePlayで「マイナポータル」で検索し、アプリをダウンロードしてください。

e-Taxの利用者識別番号の取得手順については国税庁ホームページの「マイナポータルとの連携」という項目で案内されています。

こちらのページの「(2)スマートフォンをご利用の場合(Android端末・iPhone)」という項目を参考に設定をお試しください。

マイナポータルとの連携(国税庁ホームページ)

4.スマホが電子申告に対応しているかの確認

iPhone 7以降でしたら対応しています。

マイナンバーカードの読み取りに対応したスマホはこちらから確認出来ます。

5.マネーフォワードクラウド確定申告アプリのダウンロード

スマートフォン向けのアプリをダウンロードしてください。

マネーフォワード確定申告から手順に沿って進めていけば、申告書を提出することが出来ます。

マイナンバーカードがない方の申告方法

マイナンバーカードもカードリーダーも不要な電子申告方法があります。ID・パスワード方式で「確定申告書等作成コーナー」から電子申告をする方法です。

「確定申告書等作成コーナー」は、申告書類を作成するためのサイトですが、電子申告までする事が出来ます。

ただし、会計ソフトで作成した申告データを「確定申告書等作成コーナー」に取り込むことはできません。そのため、会計ソフトで申告書を作成した場合でも、申告データを改めて手入力する必要があります。

手順➀ID・パスワード方式の届出を申請する

ID・パスワード方式の届出を申請するには、以下の2つの方法があります。

ID・パスワード方式を利用するための手続き
1.税務署に行って本人確認をしてから申請
2.WEBからマイナンバーカードを使って申請

税務署に直接行く

税務署で運転免許証などの本人確認をします。ID・パスワード方式の届出を申請すると、利用者識別番号を取得できます。

WEBから

「確定申告書等作成コーナー」から マイナンバーカードを使って、ID・パスワード方式の届出をすると、利用者識別番号を取得できます

手順②e-Taxの開始申請をする(オンラインでも可能)

e-Taxの開始届出書を提出します。

e-Taxの開始届出書を提出することで、利用者識別番号と暗証番号が発行されます。

開始届出の作成ページはこちら

STEP04作成と提出
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • STEP1 申告書の作成
  • STEP3 次年度繰越〜次年度の準備〜

関連記事

  • STEP3 次年度繰越〜次年度の準備〜
    2022-11-10
  • STEP1 申告書の作成
    2023-03-05
コモンズ確定申告サポート
お客様との対談
コモンズ君
公式キャラクター
フリーランス・副業に向けて確定申告や税金の知識を配信中
確定申告サポート
タグ
仕訳 現金主義 発生主義 白色申告 税務調査 税理士 節税 開業前 開業届 開業費 青色申告 青色申告承認申請書
目次
カテゴリー
  • STEP01税金の基礎知識
  • STEP02会計ソフト導入
  • STEP03仕訳と決算
  • STEP04作成と提出
  • ホーム
  • 会社概要
  • 特定商取引に関する表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

© 個人事業主・フリーランス・副業の確定申告サポート|コモンズ〜COMONS〜

目次