自己紹介
初めまして。個人事業主、フリーランス、副業の方への確定申告サポートを行なっているコモンズです。
マネーフォワードの公認メンバーとして会計ソフトの入力代行をしています。
この度、無料プレゼントを受け取ってくださりありがとうございます。
この記事は、副業会社員の方に向けて書いています。確定申告の経験がある方もない方も参考になると思うので、是非最後まで見てくださいね!
最後に特典があります!
_完成品-1-150x150.png)
では早速、副業会社員が知っておくべき確定申告の基礎知識と考え方を解説していくよ!



僕も最近副業始めたから嬉しい!
目次:
1時間目:確定申告の基本のキ
▶︎①まずは3つの言葉。名前だけでも覚えて帰って下さい
▶︎②あなたの税金はこうして決まる
▶︎③所得は10種類あるけど、覚えるのは3つだけ!
2時間目:帳簿(ちょうぼ)について
▶︎①帳簿ってなに?
▶︎②え?帳簿作成、まだ自動化してないの?
3時間目:カンタン申告とシッカリ申告
▶︎①カンタン申告とシッカリ申告とは?
▶︎②真面目に帳簿付けをしたい人は観ないで下さい。
▶︎③シッカリ申告で20万円お得に!?
▶︎④シッカリ申告最大の敵
4時間目:副業で儲けたお金は2種類に分かれる
▶︎①事業所得と雑所得
▶︎②事業所得として認められるポイント
5時間目:副業の確定申告、具体的に何すればいい?
▶︎①確定申告しないといけない人
▶︎②所得が20万円以下でも住民税の申告は必要
▶︎③確定申告しないと損をするケース
▶︎④副業の税金の納め方
6時間目:確定申告しないならペナルティ
▶︎①申告をしなかった事へのペナルティ
▶︎②申告が遅れた事へのペナルティ
7時間目:副業をしていることを会社にバレたくないあなたへ
▶︎①副業バレたくないならコレだけ注意しろ!
▶︎②住民税の納税方法は2つ!
▶︎③副業バレの対処法
▶︎④副業バレの対処法の流れ
1時間目:確定申告の基本のキ


①まずは3つの言葉。名前だけでも覚えて帰って下さい
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
まずは3つの言葉を覚えよう!
- 確定申告
- 源泉徴収
- 年末調整
1.確定申告とは?
毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得を計算して納税します。
これを確定申告と言います。
原則、翌年の2月16日から3月15日に行わなくていけません。
毎年多くの個人事業主、税理士、税務署が大忙しになります。
2.源泉徴収とは?
会社員の方。「自分は確定申告なんてした事はないよ。」と思いましたか?
正解です!会社員の方は確定申告をする必要はありません。
なぜなら、毎月の給料やボーナスから、税金が天引きされるからです。
これを「源泉徴収」と言います。
源泉徴収されるもの
①所得税
②住民税
③社会保険料
3.年末調整
ただし、毎月源泉徴収される額というのは、実は正確な金額ではありません。
そこで、年末に調整して正確な金額を算出します。これを「年末調整」と言います。
国としては、1年間を通して安定的に税金を徴収したいと考えますよね。そこでこの仕組みが始まりました。
会社員は「源泉徴収」と「年末調整」を、勤め先の会社が行ってくれるので、自分が確定申告をする必要はないのです。
②あなたの副業の税金はこうして決まる
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
税金の金額が決まる仕組みを理解しよう!
①売上ー経費=所得
売上から経費を差し引いたものが、所得と言います。
②所得ー控除=課税所得
さらに、所得から控除を差し引いたものを課税所得と言います。
課税所得×税率=税額
税額は課税所得に税率を掛け算して算出されます。
ちなみに、会社員の場合は、基本的に経費が認められません。
③所得は10種類ある!覚えるのは3つだけ!
税法上、所得は以下の10種類に分かれています。
所得は10種類
①給与②事業③利子④配当⑤譲渡⑥不動産⑦一時⑧退職⑨山林⑩雑



多すぎてこんなに覚えられないよ、、
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
大丈夫!特に重要な3つの所得だけ覚えよう
①給与所得
会社員やアルバイトとして企業から貰える給料やボーナス
②事業所得
副業で事業をして得られた所得
③雑所得
臨時で得た場合の所得
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
副業をしている人にとって、副業収入が事業所得になるか、雑所得になるか。ここが重要になってくるよ!後ほど詳しく説明します。
第2章:帳簿(ちょうぼ)について
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
ここからは、帳簿(ちょうぼ)について説明してくね!


①帳簿ってなに?
事業をしている方は全員、日々のお金の取引を簿記のルールに沿って記録する義務があります。
簿記のルールに沿って、お金の取引を記録することを「記帳する」といい、記帳したものを「帳簿」といいます。
お金の取引とは、例えば、
「モノを売りました」
「モノを買いました」
「モノを売って売上が銀行の口座に入金されました」
これら全てのことです。。
②え?帳簿作成、まだ自動化してないの?
いきなりですが、帳簿の歴史を見ていきましょう。
30年前の帳簿作成


30年前は手書きで1つ1つの取引を記録していました。今考えるとものすごい労力ですよね。。
20年前の帳簿作成


パソコンが普及してからは、エクセルで管理するようになりました。とは言っても、1つ1つ自分で取引を記録していく事には変わりないので、まだまだ手間がかかっていました。
現在の帳簿作成


革命が起きました。そうです。会計ソフトの誕生です。クレカと口座を連携すれば自動で帳簿を作成してくれるようになったのです。
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
会計ソフトってめちゃめちゃ便利だよ!



僕も会計ソフト使おう!
3時間目:カンタン申告とシッカリ申告


①カンタン申告とシッカリ申告とは?
確定申告には2種類の申告方法があります
①カンタン申告(白色申告)
②シッカリ申告(青色申告)
カンタン申告というのは、帳簿作成がカンタンな方です。こちらを白色申告と言います。
シッカリ申告というのは、帳簿作成がシッカリしている方です。こちらを青色申告と言います。



僕はカンタン申告がいいよ!
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
でも、シッカリ申告には節税が出来る特典が付いているよ!
青色申告で20万円お得に!?
青色申告には大きな節税の特典があります。青色申告と白色申告でどのくらい納税額に差が出るのか見ていきましょう。
個人事業主確定申告シュミレーター




_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
利益が250万円あったら16万円も税金に差が出る!
副業確定申告シュミレーター




_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
この場合は20万円以上も!!厳密に帳簿を作成する代わりに大きな節税効果が認められているんだね!
以下のサイトで自分のケースを試してみてね!
https://www.codeal.work/taxcalc/
https://sumoviva.jp/tax-calc
豆知識
以前の白色申告は、帳簿自体を作成しなくても許されていました。その為、多くの個人事業主が白色申告を選択していました。しかし、数年前に法改正があり、白色申告をする人でも、帳簿作成が義務付けられるようになりました。
(2)青色申告の最大の敵!
青色申告を行う条件
①開業届を提出する
②青色申告承認請求書を提出する
③複式簿記で帳簿を作成、保存をする
④事業所得として認められる
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
青色申告で最大の敵は複式帳簿での帳簿作成!!
大きな節税の特典のある青色申告ですが、青色申告をするためには複式帳簿での帳簿作成をしなければなりません。
帳簿のつけ方には、「単式簿記」「複式簿記」の2つの種類があります。
単式簿記
単式簿記は「お小遣い帳」のようなもので、シンプルで簡略化されている方法です。
例)10万円のロゴ制作を受注した。


複式簿記
複式簿記は、お小遣い帳をもっと複雑にしてビジネス版にしたものです。
例)10万円のロゴ制作を受注した。




_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
複式帳簿で帳簿を作成するためには、ある程度の簿記の知識が必要になるよ!
また、青色申告を受けるためには青色申告承認請求書という届出を提出する必要があります。
開業届を出してから2カ月以内。または、青色申告をしたい年の3月15日までと提出の期限が決められています。
マネーフォワードで作成すれば3分程度で作成することが出来ます。
https://biz.moneyforward.com/starting-business/
4時間目:副業で儲けたお金は2種類に分かれる
副業としての収入が事業所得か雑所得かが大きなポイントになってきます。


①事業所得と雑所得の違い
そもそも事業所得と雑所得ではどのような違いがあるのでしょうか。
事業所得のメリット
・他の所得と損益通算が可能
・青色申告が認められる可能性がある
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
簡単に言うと、事業所得は節税が出来るけど、雑所得では節税をすることが出来ないと言うことです!



それだったら絶対に事業所得がいいね!誰でも事業所得に出来るの?
②事業所得として認められるポイント
では、雑所得ではなく事業所得として認められる為の条件を見ていきましょう。
ポイント①社会通念的に事業所得と判断出来るか
まずは、社会通念的な判定で、事業所得として認められるかどうかです。
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
つまり「誰がどう見ても、事業として活動しているよね」と思えるかどうか?と言うことです!
具体的には以下のポイントを見て判断していきます。
社会通念的に事業所得として認められるポイント
・継続した期間で安定した収入が得られる
・儲かる可能性がある
・相当な時間を費やしている
・職業として認知されている
ただし、上記の定義はとても曖昧なもので、明確な基準は設けられていません。
ポイント②帳簿がない場合は、雑所得
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
2022年10月に新たな通達がありました。「記帳・帳簿書類の保存ができているか、できていないか」で所得区分を判定する。といった内容のものです!


・収入金額が300万円以上で帳簿あり▶︎概ね事業所得
・収入金額が300万円以下で帳簿あり▶︎概ね事業所得
・収入金額が300万円以上で帳簿なし▶︎概ね雑所得
・収入金額が300万円以下で帳簿なし▶︎雑所得
これからは、副業収入が300万円以下で帳簿なしの場合、問答無用で雑所得になります。
ポイント③新しい通達は節税狙いの副業潰し
今回の通達は、節税狙いの副業潰しだと考えられます。
近年、事業所得のメリットを悪用し脱税されるケースが増えています。
例えば、あえて赤字を出して節税を狙う副業です。
つまり、「副業はやってないけど経費をいっぱいあげて、給与の税金を思いっきり節税してやろう!」という悪意のある人を取り締まるように変更されたということです。
そもそも、確定申告が必要な人は、青色申告か白色申告かを問わず、記帳と帳簿書類の保存(5~7年間)が義務化されています。
記帳・帳簿書類の保存をしていないと法令違反になりますので、しっかりと帳簿を作成しましょう!
5時間目:副業の確定申告


①確定申告しないといけない人
会社員の副業で確定申告をする必要があるか、ないのかを決めるポイントは、所得20万円です。
副業所得が年間20万円を超えている人は、確定申告をする必要があります。
②所得が20万円以下でも住民税の申告は必要
所得が20万円以下なら所得税の確定申告はしなくてもいいのですが、自治体に納める住民税は所得が20万円以下でも課税されますので、忘れずに申告しましょう。
住民税は都道府県や市町村に対して支払う税金であり、申告は各自治体の窓口で行います。
③確定申告しないと損をするケース
副業の所得が20万円以下でも、確定申告をしないと損をするケースもあります。
それは、売上から源泉所得税が差し引かれているケースです。
デザイン制作では、あらかじめ売上から源泉所得税が差し引かれている場合があります。これは税金の前払いです。確定申告をすることで、税金が還付金として戻ってくることがあります。
④副業の税金の納め方
本業の収入と副業の収入は1つの申告書で合算して計算します。


本業の収入では、年末調整ですでに正しい税金の計算が行われていますが、確定申告では副業の分を加えて税金の再計算をするイメージです。
そのため、本業の会社からもらった「源泉徴収票」が必要になります。副業だけで申告できるわけではないので注意して下さい。
6時間目:確定申告をしないことによるペナルティ
確定申告の義務があるのにしない場合、ペナルティが課されます。


①申告をしなかった事へのペナルティ
1つ目のペナルティは無申告加算税です。
無申告加算税は、納税するべきだった金額に加えて課される罰金的なものです。
無申告加算税は、原則として、次の割合を納付税額にかけた金額になります。
- 納付税額が50万円まで→15%
- 納付税額のうち50万円を超える部分→20%
- 税務署の調査を受ける前に自主的に期限後申告をした場合→5%
②申告が遅れた事へのペナルティ
2つ目のペナルティは延滞税です。
延滞税は、期限までに納税しなかった事への罰則的なものです。



ペナルティ怖すぎる、。
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
確定申告は絶対やろうね!
7時間目:副業をしていることを会社にバレたくないあなたへ





副業バレたらマジやばい、、
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
_完成品-1-150x150.png)
副業がバレない為のコツがあるよ!
①副業バレたくないならコレだけ注意しろ!
副業をしている場合、本業と副業の所得を合算して税額が算出されます。所得税に関しては、確定申告の時に自分で納付するので問題ないのですが、住民税に関しては翌年に本業の会社に通知が行きます。
そのため、副業で稼いだ分、住民税の額が上がった場合、経理に人が気づいてしまう可能性があるのです。
ちなみに・開業届・青色申告・マイナンバー等で会社にバレることはありません。
②住民税の納税方法は2つ!
①特別徴収
会社員は、毎月の給料から住民税が天引きされます。これを特別徴収と言います。
②普通徴収
個人事業主は、自分で市区町村に納付をします。これを普通徴収と言います。
副業会社員は、副業の所得に課される住民税を、普通徴収で納付することで、会社に情報がいかなくなります。
③副業バレの対処法
住民税の納付方法を気をつければ、会社にバレるリスクを最大限減らせることが出来ます。
確定申告をする時に、確定申告書の、住民税・事業税に関する事項のところで、「自分で納付」に丸を付けるだけです。そうする事で副業分の住民税は普通徴収にすることが出来るため会社に通知がいくことはありません。


④副業バレの対処法の流れ
副業がバレない流れは以下の通りです。
①本業の会社が、本業の給料を年末調整してくれる
↓
②年末調整した本業の給料と、副業の給料料を合算して、自分で確定申告をする。(この時は所得税の納税のみ。さらに住民税は普通徴収にしておく)
↓
③副業分の住民税の通知が自分に来る
③本業分の住民税の通知は会社に行く
↓
④会社が本業分の住民税を納税する
④自分で副業分の住民税を納税する
副業会社員と会社と税務署の関係図


納税のスケジュール


住民税は遅れて支払うことになるので注意してくださいね!6月ごろに通知が来ます!
終わりに
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
最近は副業を始める方が増えてきたと同時に、確定申告に悩んでいる方も増えてきたと感じています。
今回の記事で、確定申告の全体像が見えてきたら嬉しいです。
もし役に立ったら、こちらの以下の記事を引用リツイートして感想頂けると嬉しいです!
【プレゼント企画🎁】
— フリーランスの確定申告・経理サポート/コモンズ (@freelance_tax_) October 24, 2022
「副業会社員が知っておくべき確定申告の基礎知識と考え方」
✅全7テーマ21項目で解説
✅図解で解説
▼応募方法
▶️@freelance_tax_ をフォロー
▶️この投稿にいいね&リツイート
▼締切
🎃10/31の23時59分まで🎃
DMでお渡しします!#WEBデザイナー #WEBライター #副業 pic.twitter.com/9Lz2S9ORxs