MENU
  • ホーム
  • コモンズとは
  • STEP1 税金の基礎知識
  • STEP2 会計ソフト導入マニュアル
  • STEP3 仕訳と決算
  • STEP4 申告書作成と提出
【公式】コモンズ | フリーランス・副業の確定申告サポート
税理士に依頼するまでもないが自分でやるには難しい確定申告の課題を解決
  • ホーム
  • コモンズとは
  • STEP1 税金の基礎知識
  • STEP2 会計ソフト導入マニュアル
  • STEP3 仕訳と決算
  • STEP4 申告書作成と提出
【公式】コモンズ | フリーランス・副業の確定申告サポート
  • ホーム
  • コモンズとは
  • STEP1 税金の基礎知識
  • STEP2 会計ソフト導入マニュアル
  • STEP3 仕訳と決算
  • STEP4 申告書作成と提出
  1. ホーム
  2. STEP02会計ソフト導入
  3. STEP6 開始残高の登録

STEP6 開始残高の登録

2023 3/05
STEP02会計ソフト導入


ステップに沿って進んでください。

会計ソフトの導入手順

STEP1. はじめに

STEP2. 事業のクレジットカード、銀行口座を作成

STEP3. マネーフォワード確定申告の登録

STEP4. 事業者登録

STEP5. 連携データの登録

STEP6. 開始残高の登録⇨今ココ

目次

開始残高とは

開始残高とはその名の通り、事業開始時点のお金の残高です。

例えば4月1日から事業を始めたとしましょう。事業用の口座をイチから作るのではなくて、いまある口座を事業用として使う、という場合。

この場合には、口座にいくらかお金が入っていると思います。

例えば、4月1日の時点の残高が500,000円とすると、これが開始残高です。

開始残高はスタートの時の残高ですので、ここを設定しておかないと最後の年末までずっとズレたままになってしまいます。

昨年度青色65万円控除だった方の場合

1.開始残高を表示

2.期首日時点での資産・負債・資本の残高を入力します。

opening_02_01

前期の決算書、もしくは試算表の貸借対照表の数字を転記します。
なお、次年度繰越処理を行うことで、次年度分には自動的に開始仕訳が作成されその数字が反映されます。

今年度開業の方、昨年度白色申告、青色申告10万控除の方の場合

1.振替伝票入力を表示

2.口座に入っている金額を「事業主借」で仕訳登録

3.開業費の記入

開業費は、開業前にかかった費用です。

開業費の注意点
・領収書を捨てない
・開業費を全て合計した金額を、開始残高の開業費の欄に入力する(仕訳登録はしない)
・10万円以上のものは「固定資産」という別の処理が必要になるので含めない
・必ずしも開業年に経費にする必要はなく、いつ経費にするかは自由

開業日に含めないもの
・10万円以上のパソコン
・仕入れ

お疲れ様でした!

STEP02会計ソフト導入
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • STEP5 連携データの登録
  • 個人事業主と会社員。税金、保険、年金の比較

関連記事

  • STEP5 連携データの登録
    2023-03-05
  • STEP4 事業者登録
    2023-03-05
  • STEP3 マネーフォワード確定申告の登録
    2023-03-05
  • STEP2 事業のクレジットカード、銀行口座を作成
    2023-03-05
  • STEP1 会計ソフト導入マニュアル〜はじめに〜
    2023-03-05
コモンズ確定申告サポート
お客様との対談
コモンズ君
公式キャラクター
フリーランス・副業に向けて確定申告や税金の知識を配信中
確定申告サポート
タグ
仕訳 現金主義 発生主義 白色申告 税務調査 税理士 節税 開業前 開業届 開業費 青色申告 青色申告承認申請書
目次
カテゴリー
  • STEP01税金の基礎知識
  • STEP02会計ソフト導入
  • STEP03仕訳と決算
  • STEP04作成と提出
  • ホーム
  • 会社概要
  • 特定商取引に関する表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

© 個人事業主・フリーランス・副業の確定申告サポート|コモンズ〜COMONS〜

目次